fc2ブログ
2024.04.01 15:55|教室のこと
◉金曜日も募集開始いたしました。

無料の体験レッスンをご希望の方はこちらをご確認いただき、ご都合の良い曜日・時間をお知らせください。
レッスン希望楽器に経験のある方はお問い合わせの際に経験年数をお申し出ください。

月曜日:満枠
火曜日:レッスンしておりません。
水曜日:17:30~18:00、18:00~18:30
木曜日:満枠
金曜日:金曜日のみ月2回コースになります。10:00から19:00まで、30分刻みにてレッスンを承ります。

体験レッスンは実際のレッスンと同じく約30分となっております。
内容は音楽歴やレッスンへのご要望などのお話を伺うお時間、楽器に触れていただくお時間が半分ずつくらいです。
未経験の方は持ち物は特にありません。経験のある方は今まで使っていた楽譜やテキストとお好きな曲1曲をお持ちいただいております。

未就学のお子様のレッスン中は保護者の方の付き添いが必要です。
また、テキストを修了するとお月謝が上がります。詳細はお問い合わせください。

その他ご質問があれば、こちらよりお気軽にお問合せください。

募集枠は変更次第随時更新いたします。
スポンサーサイト



2023.01.15 22:30|教室のこと
昨年の夏の話を…いま…!
初めて教室にてイベントを行ったご報告を。
7月26日(火)に調律師の戎居広平さんにおいでいただき、ピアノについてのお話をしていただきました。
ピアノの歴史、鍵盤を押すとどのような仕組みで音が鳴るのか、弦がどのように張られているのか等、下は5歳から大人まで、みんなお話に聴き入っていました。

アクションの模型を見たり、オルゴールを共鳴板に付けたときの音の変化には教室一体となってびっくりしたりしましたが、一番のハイライトはハンマーを使って実際に調律体験をさせていただいたこと!
わざと狂わせた真ん中のドを一人一人調律していきました。
私も触らせていただきましたが、非力にて全然ハンマーが動かず…!
生徒さん達はハンマーをグイグイ動かしていて、音が合う瞬間を楽しそうに探していました。

調律のお仕事は時間との勝負。今回解説とともに間近で見させていただき、改めて調律の奥深さを知ることが出来ました。
戎居さん、たくさんの貴重なお話をありがとうございました:*

今回は7組の生徒さん達が参加してくださいました。ご参加&ご協力いただきありがとうございました!
楽器の仕組みに触れると、レッスン中に「こんな音を出したいね」とイメージの話をしたときに「あの部分が動いて弦を叩くから…」と頭の中で描けるようになり、思い描く音を作るためのツールがひとつ増えます。
そうしてツールをどんどん増やして、音のパレットをたくさん持ってもらえたらいいなと思っています。
桜井さんのフルート工房にもまた伺いたいな。

2022.04.04 09:59|教室のこと
4月になりました。春が来たと思った寒い日々が続いていますね。 
布団から出るのが億劫になりますが、新年度も楽しく音楽出来たらいいなと思っています。 

 先週のレッスンでおさらい会に出演したすべての生徒さんたちとの振り返りが終わりました。 
今回は5名の生徒さんに出演いただきました。内2人はもう7年ほど通ってくれています。
 初出演のみんなはとっても緊張しているのが伝わってきた子もいれば、普段通りな大物も。 
そろってみんな楽しかったと言ってくれたので嬉しかったです。
経験者の年長組は、今までの発表会とは違う雰囲気であまり緊張しなかったと話していました。
和やかな雰囲気を目指していたのでホッと安心…。

発表会の時には「すてきだったところを書くカード」を配っています。 
他の人の演奏を聴いて「良かったな、素敵だな」と思ったことを書いてもらい、人別にまとめて振り返りの時に渡しています。書き手の名前は匿名でもいいし、書きたかったら書いてもOKにしています。
発表会終演後に急いでまとめて渡すこともあったのですが、レッスン中に読むことで奏者の主観と聞き手の客観の違いについて話したり、話したことを元に次回の目標設定をしたり…実りの大きな時間になるので振り返りつつ一緒に読むことにしました。
演奏で伝えたかったことが書いてあった時には、みんな本当に嬉しそうな表情になるので、見ていてこちらも嬉しくなります。 
このカードは、教える立場のわたしにとっても書き手の個性や思いが見えるので、振り分けしながら興味深く読んでいます。
中には音楽とは関係のないことを書いている子もいたり…目の付け所って面白いなぁと思いつつ読んでいます。
そんな中、今回ある生徒へのカードにとても素敵な言葉がありました。 
「あなたの伝えたい音楽がしっかりと伝わる素敵な演奏でした。そんな演奏をこれからも続けていってください。応援しています!」
もらった生徒は普段自分の感情をあまり出さないのですが、本当に嬉しそうにしていました。
書き手の生徒も、音楽を受けとる心や伝えたいものをイメージする力をつけ、さらに「応援しています!」と書ける…そんな年齢になったんだな…ととても感慨深く読みました。
「続けていってほしい」って、プロでも本当に励みになる言葉。そんな演奏を出来た生徒も、聞き手の生徒も、どんどん大きくなっているのだな、素晴らしいな…。

人前で演奏するって準備が本当に大変だし、当日はとっても緊張するし…嫌なことが多いかもしれません。趣味だからこそ人前には出たくない、という方も多いと思います。
でも、同じように音楽を演奏する仲間に会えて、たくさんの音楽が聴けて、交流できる場ってそう多くありません。
できるだけ参加してほしいし、大舞台に立って演奏しきること、そしてひとから言葉をいただくことはかけがえのない経験になると思います。
みんなにとって「いつか何かの糧」になれるような会を、ずっとずっと運営していけるように。わたしも頑張ります!
2022.04.01 09:59|教室のこと


3月26日(土)、おさらい会が無事に終了いたしました。
毎年発表会を行なっていましたが、コロナ禍になり2年間お休みしました。
やりたい気持ちがあるけれどどうしても踏み切れなくて…でも、生徒さんから"やりたい"と言ってもらえたので、開催することにしました。

なるべく時間を短く且つ少人数で行いたかったので、全員同じ集合時間、保護者の方2名までの観覧とし、名前を「おさらい会」と変更しました。
手洗い・消毒や体温の計測を大人の生徒さんに、椅子などの設営を保護者の皆様にお手伝いいただきました。
とてもスムーズに準備も片付けもすることができ感謝しています。ありがとうございます!

久しぶりだったので準備にバタバタし、当日も緊張してしまいました…アットホームな雰囲気を作りたかったのですが、うまく出来たかな。
改めて節目は大切だなと実感し、その節目を作るのは私なんだと気を引き締める機会となりました。

今週のレッスンにて、出演してくれたすべての生徒さんたちと振り返りをすることができました。
みんな素敵な感想をくれたので、記事にしたいと思います。

ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました:*
2022.03.17 12:20|教室のこと
梅が良い香りだなと思っていたら、もう桜が咲くのですね。

今月末におさらい会を開催することにいたしました。
今まで毎年発表会を行っていたのですが緊急事態宣言が出た一昨年キャンセルとなって以降、発表会は取りやめていました。
うちはコンクール出場を掲げている教室ではないので、レッスンするだけでは目標も作りづらいし、区切りがなにも無くなってしまうなぁ…と日々感じていました。

昨年末ごろの状況を見てなにかしら開催しよう!と決め、発表会の内容を簡略化し、名称もおさらい会にしました。発表会はクラシックギター奏者の谷川英勢さんと一緒に合同開催をしていたのですが、おさらい会は単独開催です。
合同開催する理由としては、自分以外の人が奏でる音楽に触れることがとても大切だと考えているから。
CDやデータでの演奏を聴くことももちろん大切ですが、同じ空間で演奏し空気感を肌で感じることはプロ・アマ問わずとても大切だと思います。
人や楽器によって様々な音の出し方・作り方・音色の形やテクスチュア・響きを持っていること等を身近に感じ、「あの人・楽器のように演奏してみよう」と考えると新しい奏法や音色を発見することができたり、その練習がとても楽しかったり…。
人が奏でる音楽にたくさん触れて自分の音楽を深めていってほしいと思っています。

昨夜の地震は久しぶりに大きな揺れを感じました。
戦闘、疫病、天災…。何が起こるかわからない世の中、安らかな日々を送れるよう願います。
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

わたべゆみ

Author:わたべゆみ
Soory aur Haathというオリジナルインストバンドなどで演奏活動をしています。
演奏活動をしながら、東京下町の小さな音楽教室にてフルートとピアノを教えています。
また、私立中学校で音楽の先生もしています。
こちらに日々思ったことや音楽のことなどを綴っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします:*

*:リンク:*
渡部音楽教室
Soory aur Haath

リンク

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

QRコード

QR