fc2ブログ
2014.09.13 23:29|おすすめ音源
みなさま、こんばんは。
残暑という言葉がぴったりの陽気ですね。いかがお過ごしですか?
私は水曜日に東北から帰ってきました。
まだうまく言葉にできなくて…明日ゆっくり記事にしたいと思います。

ずっと詰まっていたスケジュールが少し空いたので、今日は久しぶりにライブに行ってきました。
だいだいだいすきなバンド、Drakskip。今年3回目のライブです!わーい!
北欧の音楽を中心とした音楽を演奏されているのですが、本当にだいすきなバンドで…!
京都に旅行した時に、京都駅で彼らのストリートライブに偶然出会いました。運命です。
そこで聴いた音楽が、本当に素晴らしくて…自然と笑顔になって、身体が動きだし、ずーっとわくわくしながら聴いていました。
ライブ終了後、その場で売っていたCDをすぐさま大人買いしました。
毎回毎回進化していく演奏に、心躍ります。そしてMCも面白くてためになって…!
MCのダメだしを結構されるので、勉強になります。精進します…。

さてさて、今回ご紹介するのは愛するDrakskipさんの1stアルバム、「北向く風見鶏」です。
購入してから聴きまくって聴きまくって今でも大好きなCD。
編成が…たぶんフィドル(バイオリン)、ヴィオラ、12弦ギター、パーカッション。あっ、四人でバンドを組まれています!
フィドルを弾いている方は、いまはニッケルハルパというスウェーデンの伝統楽器を弾かれていたり、
ヴィオラの方も5弦ヴィオラという珍しい楽器を弾かれていたり…気になる方はDrakskipで検索をお願いします!
1stアルバムからどの曲もかっこよくって、一曲目の相対性理論や風見鶏のポルスカがかっこよすぎて痺れますが、わたしは三曲目のAll I Needという曲が特に大好きです。
最後のDrifting Cloudsも素敵です…!最後に向かう疾走感!そう、疾走感です!!
わたしがDrakskipをすきな理由、それは疾走感です!!相対性理論なんて疾走感のかたまりです!!
弦楽器の独特の疾走感はやはり真似できないです…そして弦楽器を導くギターとパーカッション。もうかっこいいしか言えません。
でも、All I NeedやMoon Waltzのたゆたうようなリズムも素敵で…それでいて凛としているんですよね。
すごいのです、本当にだいすきなのです…!
二つの眼、太陽を牽く馬、新しくなる世界、スンナの楽譜という曲もだいすきです。かっこいいのです。
Youtubeでもたくさん動画を見られるので、ぜひ見てみてください!

…なんかDrakskipの人か!ってくらいの推し具合ですね…ちょっと熱くなりすぎました笑
そして、彼らの音楽を聴いていたらケルト音楽やりたい気持ちが爆発して、先日ティンホイッスルという楽器を買いました。目下練習中です。近いうちにお披露目できますように!

よーし、わたしもがんばろう!
お知らせすることが結構あるので、徐々に記事にしていきます。

それでは、おやすみなさい:*
スポンサーサイト



2014.07.31 11:32|おすすめ音源
こんにちは。
七月も最後の日となりました。
早いですね…

さて。
先月から教室便りを発行し始めました。
ちょっと今月は書けなかったのですが…あっ来月分はもう作成中ですので乞うご期待!
その教室便りの中でおすすめの音源を紹介していこうと思います、と書きました。
ようやく第一回目です。お待たせしました…!
そしてジャンルをクラシックとそれ以外の二つにしまして、お勧めのものをいくつか紹介していきたいと思います。

初めての今回は、長い間ずっと聴いている大好きなCDたちを紹介します。

*今月のCD

飯島和久&原善伸「寓話」
大好きな私の師匠、飯島先生とクラシックギターの原善伸さんの作品。
フルートとギターの組み合わせでは演奏する機会の多い、イベールの「寓話」と「間奏曲」、そしてピアソラの「タンゴの歴史」が入っています。
私も今ではギターと一緒に演奏をしていますが、このCDを聴いていなかったら活動をしていなかったかもしれません。
飯島先生の風のような水のような、どんどん流れていくフルートに森や地面のように繊細だけどどっしりとした原さんのギター。
お二人の個性が混ざり合って、生きた音楽になっています。
特にシャンカールの「魅惑の夜明け」は、だんだんと夜が空けて明るくなるにつれて興奮していく描写が素晴らしいです。
他の方の演奏はちょっとなぁ…と思ってしまうほどに大好きです。
まだフルートとギターの組み合わせを聴いたことの無い方は、ぜひこのCDを聴いてみてください。

ポール・オデット「Ancient Airs&Dances」
小学生だったか、中学生だったか…むかーしむかしのマ・マーパスタのCM。
曇っていて日が暮れかけたような草原にたたずむ、外国のおばさん。
BGMにかかっていた物悲しい曲と繊細な音色が素敵すぎて、記憶の中で強烈な光をずっとずっと放っていました。
その曲は「リュートのための古風な舞曲とアリア」でした。
ポールオデットは他にもバッハやダウランドの作品集などたくさんのCDを出していますが、どれも納得のいく、だけれども画一的ではない解釈と、美しい音色で作られる流れていく音楽が本当に素晴らしくて大好きな演奏家です。
いつか演奏会を聴きに行きたいです。

ohana「オハナ百景」
オハナはハワイ語で”家族”の意味で、メンバー三人の頭文字(オオヤユウスケ(Poralis)、原田郁子(クラムボン)、永積タカシ(ハナレグミ、SUPER BUTTER DOG))から付けられています。もう活動していなくて残念です…。ライブしてるのかな…。
このCDは通年いつ聴いても心地よいですが、春~夏にかけてはジャケットのイメージにも合ってとっても気持ちよく聴けるアルバムです。
一曲目の「よあけ」はまさしく朝にぴったりの曲で、アラームに設定すると平日はさわやかに、休日はリラックスして起きることができます。心地よすぎてたまに二度寝しちゃいます…(笑)
シングルカットもされている「予感」が歌詞も雰囲気も素敵で大好きです。


…と、今月は初回ということもあり三枚紹介させていただきました。
来月もお楽しみに。
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

わたべゆみ

Author:わたべゆみ
Soory aur Haathというオリジナルインストバンドなどで演奏活動をしています。
演奏活動をしながら、東京下町の小さな音楽教室にてフルートとピアノを教えています。
また、私立中学校で音楽の先生もしています。
こちらに日々思ったことや音楽のことなどを綴っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします:*

*:リンク:*
渡部音楽教室
Soory aur Haath

リンク

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

QRコード

QR