fc2ブログ
2012.05.28 13:44|***

526音楽カフェ1



月曜日になってしまいました。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

26日に音楽カフェ、終了しました!
本当にたくさんの方においでいただきまして、2週間くらい前にチケットが完売となりました。ありがとうございます!!
部屋が少し窮屈になってしまった感じで、申し訳ありませんでした・・。椅子の配置をちょっと考えないと。


当日のプログラムはこちら。

1.寓話 Ⅰ、Ⅱ J.イベール
2.間奏曲 J.イベール
3.月の光 C.ドビュッシー
4.三つの小品より 恋する羊飼い、翡翠 P.フェルー
5.ハバネラ形式の小品 M.ラヴェル
6.亡き王女のためのパヴァーヌ M.ラヴェル
7.ラファガ J.トゥリーナ、ファンタジー J.ダウランド
8.亜麻色の髪の乙女 C.ドビュッシー
9.4つの様相より 第二楽章 J.M.ダマーズ
10.4つのマケドニアの小品より Zadji Zadji、Pajdusuka M.タディチ

今回もフルートとギターのデュオの編成で、フランス名曲特集と勝手に銘打ちまして、小品を中心にお送りしました。
ドビュッシー、ラヴェル、イベール・・近現代に偏ってしまいましたが、お客様から楽しかった!とのお声をたくさんいただき、うれしい限りです。
4つめと7つめは、それぞれフルートソロとギターソロになってます。
ダウランドのファンタジーは名曲です。イギリスの作曲家でフランスには関係ないですが、好きすぎてプログラム決めるときにリクエストしてしまいました(笑)

特に好評だったのが、最後に演奏したタディチというボスニア・ヘルツェゴビナ出身の作曲家が書いた、4つのマケドニアの小品という曲。4つある曲から、Zadji ZadjiとPadjushkaという2曲を演奏しました。
Zadji Zadjiはマケドニアの歌をモチーフとしている曲です。
異国情緒あふれる曲ですが、でもどこか日本人の私たちが聴いても懐かしい感じがする。とても素敵な曲です。
Padjushkaは、踊りをモチーフとした曲。とても速い5拍子の曲で、日本にはあまり馴染みがない感じがして、それがとてもかっこいい!
でも、タディチもフランス関係ないっていう・・まぁ、そこはご愛嬌ってことで・・!

アンコールには、サティ作曲のジュトゥヴを演奏しました。おまえがほしいって意味です。日本語にすると、ちょっと・・直球ですよね・・(笑)


次回はちょっと間が開いてしまいますが、8月くらいにできたらいいな、と思っています。
次は歌ってみようかな・・。予定は未定ですが。

さて、今日はレッスン日です。
最近はみんなの成長ぶりに驚かされます。
次回はそのあたりのことを書こうかな~**

それでは、また!

526音楽カフェ2
スポンサーサイト



2012.05.25 16:00|***
こんにちは!

いよいよ明日、第二回音楽カフェです。
おかげさまで、チケットは完売となりました。ありがとうございます!

名前の通り、この演奏会はカフェで開いています。
聴きにきてくださる方は、リラックスしながらゆったりと聴いていただきたいです。
プログラムも、まったり聴ける曲ばかりです。まったりしすぎて睡魔が襲うかもしれません(笑)
有名な曲も取り上げるので、そちらも楽しみにしていただけたら、と思います。

そして
打ち上げではもんじゃを食べに行く予定です。気が早い!(笑)

それでは、また明日!
2012.05.17 01:16|おんがく
今日も今日とて、練習でした。
もちろん、26日の練習です。

色彩豊かな音楽にしたいのですが、最近いいかんじになってきました。よしよし。
良い音楽ができると、気分も晴れやかです。

あともう少し。
みなさまに楽しんで聴いていただけるように、がんばります(*^^*)

うーん、ねむい…
2012.05.08 23:29|おんがく

こんばんは。

今年度からブログを書こう、と心に決めました。
今日は、すきな音楽について書いてみます。
興味のあるものにはすぐ食いついて、知識は浅く広くもちたいって人間なので、あんまり深いことは書けませんが(笑)、ちょいっとでも目を通していただけたらうれしいです。

わたしはクラシック音楽を教えている身なので、もちろんクラシックがすきなんですが、
実は普通にポップスも聴きます。そしてロックもジャズもHIPHOPもR&Bもワールドミュージックも、節操なしに何でも聴きます。
ライブや野外フェスとかもガンガン行きます。

なのですが、今回ははじめてこういう記事を書くので、まずはクラシックから。
マニアックになってしまったかも。。読みづらいかも。。

では、さっそく。
ここのところ、聴くのも勉強するのも演奏するのも、バロックやルネサンスのものがすきです。
ベタですが、J.S.バッハ、テレマンや、ダウランド、ラモー、クープランなどですね。
バッハは特に楽しくて・・彼の作品には、彼の信仰心から溢れるキリスト教の血が脈々と流れているので、純粋に音だけを追いかけていても楽しいですが、キリスト教のことを勉強したりすると、さらにいろいろ見えてきて楽しいです。
この時代は演奏法も特殊だったりするので、たくさん勉強しなければいけないのですが・・心が洗われる感じがして、とてもすきです。

この時代がすきになったきっかけが、レスピーギが作曲した、「リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲」なのです。

ここからちょっとマニアックかつ、つまらない話になるんですけど・・

わたしの記憶が間違ってなければ、この第3組曲の中のシチリアーナという曲が、だいぶ昔にマ・マー(パスタ)のCMで使われていたのです。
その時は、タイトルにもなってるリュートというギターに似た楽器で演奏されていて、一度聴いただけでものすごくすきになってしまいました。
そして高校や大学にいるときに、この曲を扱ったCDを見かけるたびに買ったりしていたのですが・・リュート演奏版がぜんぜん無いのです・・。
オーケストラ版だったり、弦楽四重奏版だったり・・どれもとても素敵な演奏だけど、わたしはリュート版がほしいのだ・・!
そして、ついに!大学3年のときに、リュート一本で弾いているCDを某大手通信販売のサイトでようやく発見したのです!!
そこでわかったことが、このレスピーギの作った曲は、もともと違う作曲家が書いた原曲があって、それをレスピーギが編曲して組曲にした、ということ。
しかも、レスピーギは1936年に亡くなったわりと最近の作曲家だけど、この組曲にはだいぶ古い曲(ルネサンスやバロックくらいの時代の曲)が使われていたってこと。
このことを発見して、わたしはちっちゃい頃からバロックとかがすきなんだなぁ、と改めて思ったのでした。
そしてリュートは素敵な楽器です。わたし、フルート吹いてますが、撥弦楽器がとってもすきなのです・・!

話が脱線しかかってるので、ここまでにします。すきな楽器についても書きたいなぁ。

あ、5月26日にやる演奏会では、クラシックの名曲を取り上げます。
今回はフランス特集。ドビュッシーとかラヴェルなどの作品を演奏します!
ここに書いたようなバロックの曲はやらないですが(演奏する曲について書けばよかったといまさら後悔・・)、知ってる曲がたくさんあると思うので、お時間がございましたらぜひぜひいらしてください♪

うーん、なんだかうまく書けてない気がする。
しかも文面が硬い。リベンジしよう。

それでは、また。
2012.05.06 22:49|演奏のお知らせ
こんばんは(*^^*)

GW、みなさまいかがでしたか?

わたしはゆっくり過ごしてました。
昨日のスーパームーンすごかったですね!
じっくり見ながら、ぼーっと色々考えてました。

さてさて
きたる5月26日土曜日に玉ノ井カフェにて、第二回音楽カフェを開催します!
今回はフランスの名曲特集です。気合い入ってます(*´∇`*)!

以下詳細です!


第二回音楽カフェ

5月26日土曜日 17時半開演
場所 玉ノ井カフェ
チケット 1500円 お菓子と飲み物付き

月の光 C.ドビュッシー
あま色の髪の乙女 C. ドビュッシー
ハバネラ形式の小品 M.ラヴェル ほか

フルート 渡部優美 ギター 遠藤峻

ぜひお越しくださいませー(*^^*)
04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

わたべゆみ

Author:わたべゆみ
Soory aur Haathというオリジナルインストバンドなどで演奏活動をしています。
演奏活動をしながら、東京下町の小さな音楽教室にてフルートとピアノを教えています。
また、私立中学校で音楽の先生もしています。
こちらに日々思ったことや音楽のことなどを綴っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします:*

*:リンク:*
渡部音楽教室
Soory aur Haath

リンク

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

QRコード

QR