fc2ブログ
2014.03.23 08:32|おんがく





一昨日、生徒さん(小学校高学年)といっしょに師匠が塾長!となった飯島フルート塾に参加してきました(^^)
横浜ヤマハにて、色々なひとにフルートをもっと上手くなってほしい、という師匠の願いのもとに企画されたフルート塾。
上にある画像にも書いてありますが、1部から4部までありとっっても盛りだくさんな内容でした。
1部は口の形について
2部は公開レッスン
3部はフルート吹き比べ
4部は先着10名までのワンポイントレッスン!
ワンポイントレッスンは申し込み時にもう埋まってしまっていたのですが、当日会場にて生徒さんに、とお譲りくださった方がいました。
本当に感謝です、ありがとうございます(>_<)

今回は大人向けということもあり、前半は生徒さんには少し難しいところもあったとは思いますが、
後半のフルート吹き比べやワンポイントレッスンではとても貴重な時間になったんじゃないかなと思っています。
吹き比べでは色んな材質のフルート、そして色んな値段の(!)フルートを吹けたし
何よりも、一番最初に自分の楽器を買うときにはわからなかった音や吹きやすさの違いに、今ははっきりと気付くことができた。
そのことが、とても良い気付きであり経験だったと思います。
ワンポイントレッスンでは、いきなりの大舞台で心配でしたが、ちょっと緊張していたけど堂々と吹き切っていました。
レッスンで聞くこともきちんと自分で考えていました。
良くがんばりました(^^)
初めての私ではない先生のレッスン。どんな風に響いたことでしょう。
少しの時間しかなかったですが、きっと何か掴めたものがあったはずです。
そのレッスンを見ていたわたしも、たくさん得るものがありました。

行く道中は緊張をほぐしてもらいたくてフルートのことを含めた色んな話をしてましたが、帰り道にはずーっとフルートや音楽の話をしていました。
キラキラした顔が忘れられません。

気付けなかったことに気付けたこと
そして、それが楽しいと思えたこと
とっても素敵な経験だと思います。
私のレッスンも、毎回のレッスンで少しでも"気付き"のきっかけになれるように、もっともっと頑張ります。

生徒さんにとっても、わたしにとっても、とても良い1日でした!
企画してくださった先生、ヤマハの皆様、ありがとうございました(^^)
スポンサーサイト



2014.03.19 22:02|すてきな方々
先日の土、日曜日のこと。

土曜日は、パステル画を習いに野の花に行ってきました(^^)
あさばさんやパステル画仲間の方々と一緒に、たくさん笑いつつも真剣に絵を描いてきました。
椿とソチオリンピックがテーマで、椿はちょっとイマイチだったんですが、オリンピックは描きたいことを描ききれた気がします!

シュプール、オリンピックのロゴとマーク、ソチの山々、青い空、そしてメダルの模様を描きました。
いっしょに描く皆さんがお話上手で、楽しく絵を描くことができます。
また次回もよろしくお願いします(^^)!

その後、ポスターを作ってくれた篠原さんの舞台、「月を泳ぐ魚」を高田馬場にて観劇。
というと、舞台美術担当なのかな?と思いがちですが…なんと、演者側で出ていらっしゃいました!
etecolzaという団体の公演でした。

作品を通して、出てくる演者は女の子三人だけ。

夢を追い続けている女の子
夢を諦めた女の子
夢を持つことを怖がっている女の子

怖がっている女の子が主軸として描かれていて、夢を持って 追いかけて生きていこう とか…そういった、背中を押してくれるような
でも、聞く人や見る人によっては傷ついてしまうような
とても光に満ち溢れた作品でした。
伝えたいことがきちんと伝わってきたし
小屋もとてもオシャレで、作品ととてもマッチしていたし、
照明や衣装、小道具たち、そして小屋の構造までも全てが計算されていて…本当に一つの作品として完成度が高かったです。
準備大変だっただろうな。おつかれさまでした、とても素敵でした(^^)
次回も見に行きたい。


日曜日には、花小金井に山崎俊道先生とゲストで高久敏春先生のギターとリュートを聞きに行きました。
久しぶりに聞くだいすきなリュート。やっぱり素敵な音でした。
そして、ヴィラ=ロボスのプレリュードとエチュード!
友達が練習しているところかコンクールで課題曲としてしか聞いたことがなくて、初めてきちんとした演奏会で聴きました。
ヴィラ=ロボス、昔はあんまり好きじゃなかったんですが最近とてもすきになってきました。素敵な曲。
山崎先生は地域に根差したご活動をされていて、気持ちのこもった暖かいお話にアットホームな雰囲気…とても勉強になりました。
ありがとうございました(^^)!


…と、とても有意義な先週末でした!
明日も師匠の講座を聴きに行きます!
2014.03.11 14:21|教室のこと
こんにちは。

ありがたいことに、最近教室のお問い合わせが増えています。
ありがとうございます(^^)

お問い合わせについてお願いしたいことがあります。

渡部音楽教室では、今のところhotmailのアカウントを使ってお仕事のメールのやりとりをしています。
@live.jpというドメインです。
よく通販サイトなどでも書いてありますが、迷惑メール拒否の設定をしているとここからのメールはたぶん届きません。
それと、アドレス帳に登録している人以外からのメールを拒否という設定もあるかと思います。
お問い合わせをいただいてから2日以内には必ず返信をしているのですが、相手の方に届かないというケースが増えてきました。
知り合いの方ではないので、解除してくださいとも伝えられず困っています。

今一度、お問い合わせメールをしてくださる時には迷惑メール設定のご確認をお願い致します。
お電話、メールともに3日以内に教室からの返信がない場合は何らかの設定ミスなどが考えられると思います。
その場合、御手数ですが設定をご確認いただいた上で、もう一度ご連絡をいただきますようお願いいたします。

せっかくいただいたお問い合わせに返信ができなくて、とても心苦しく申し訳なく思っています…。
どうぞよろしくお願いいたします。
2014.03.09 15:57|***
野の花にて、春よこいコンサートが3月2日にありました。
このコンサートは、東北大震災へのチャリティーコンサートでした。
五人の歌い手さんが、それぞれの東北への思いを託した歌を歌いました。
そして、陸前高田、気仙沼出身の2人の方に現地のいまを伝えていただきました。
わたしはピアノで歌の伴奏、そしてフルートで東北民謡の南部牛追い唄、斉太郎節、会津磐梯山の3曲を演奏しました。

昨年の9月、東北を訪ねた時に
悲しくて悲しくてどうしようもなくて
わたしでもこんなに悲しいんだから、住んでる人たちはどんなに悲しいんだと思っていて
そして、今回のコンサートで現状のお話を聞いていて、まだまだ復興が全然進んでいないことを聞きました。
せっかく苦労してまとめた復興案も、お金がかかりすぎると考え直させられる。
もちろん、私が行った時にも 草がたくさん生えていた景色をこの目で見て 何にも変わっていないことを実感しました。
人間がまだ直せないから 草が代わりに生えてくれたようで、壊したのは海だし自然はとても怖いけれど、優しいと思いました。

http://www.kobe-u.ac.jp/topics/top/t2014_03_03_02.html

いま、NHKで震災の特集番組をやっています。

この模型を陸前高田に行った時に見てきました。
模型を見て、いまは変わり果ててしまった街のもとの姿を思い、言葉が出ませんでした。
作っていたのは、神戸大学の方々。

大槌町では、高校生がまちづくりの企画を考えたりしているそうです。
その中でとある高校生が、復興を考えていて一人一人が人任せになっていると言っていました。

わたしにはお金ないし、野菜も作れないし家も作れない。
人間が生きていくのに本当に必要なことを、何にもできない。
本当になんにもできないけど、
自分自身の経験から、音楽は心に寄り添えることを知っている。
小さなわたしは、音楽に助けてもらい、一緒に育った。
だから、わたしは
東北の皆を思いながら、この仕事をもっとがんばって、もっともっともっとがんばる。
そしていつか、もっと大きいなにかを持って、東北に行くことができたなら。
それが、わたしができることなんじゃないかと 最近考えています。
野の花でのコンサートもできることのひとつ。
曲をつくることも。演奏することも。教えることも。

そして、東京にも いつか地震は来る。
他の街にだって、いつかきっと来る。

わたしに何ができるのか
いまはまだ、本当にちっぽけなものしかないけど
できることを、精一杯やる

がんばろう。
2014.03.06 10:20|すてきな方々
今回、ポスター製作を篠原朱(シノハラアヤ)さんにお願いしました(^^)

わたしの多大なるワガママにも快く答えてくれた、とっても良い方です。
独自のセンスですてきなデザインをしてくれますよ(^^)
チラシ、ポスターなどのご依頼はこちらまで!

篠原朱(シノハラアヤ)
http://kikiaya.tumblr.com/
twitter@_KIKIAYA



うちにもポスター貼ってあります~(^^)
でも駅の方がじっくり見れるかな…
細かいところもかわいいので、ぜひご覧下さい!
2014.03.06 08:48|演奏のお知らせ


5月の演奏会のお知らせです。

現代音楽って、みなさんどんなイメージをお持ちですか?
きっと難しいとか、意味がわからないとか、難解なものというイメージが強いんじゃないかと思います。
でも、AKBだって嵐だってガガだって久石譲だって現代音楽と言えば現代音楽です。

あれ?
案外現代音楽って、難しくないのかも?

…かなり強引ですね。笑

今回乗らせていただく演奏会では、ミニマルミュージックと呼ばれる音楽を演奏させていただきます。
久石譲さんも、映画音楽を書き始める前はミニマルミュージックを書いていたんですよ~!
ライリーのIn C、ライヒの木片の為の音楽の二曲がわたしの出番です。
またこの曲たちについて、そしてミニマルミュージックについては記事を書きますね。
ミニマル、という単語がポイントです。

普段はあまりお目にかからない曲たちだと思います(^^)
不思議で楽しい音楽たちを、ぜひ聞きにいらしてください!
2014.03.05 23:12|教室のこと
春よこいコンサート、3月2日に終わりました。
まだ書きかけているので、ちょっとお待ちを…

そして今日、5月の演奏会の初合わせをしてきました。
初めて挑戦するジャンルにわくわくしています。
こちらも改めてまた記事を書きます。

今回の本題を。
今日から駅にポスターを貼っていただいています。



下りホーム、階段の近くです。
ぜひ見てみてください(^^)
02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

わたべゆみ

Author:わたべゆみ
Soory aur Haathというオリジナルインストバンドなどで演奏活動をしています。
演奏活動をしながら、東京下町の小さな音楽教室にてフルートとピアノを教えています。
また、私立中学校で音楽の先生もしています。
こちらに日々思ったことや音楽のことなどを綴っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします:*

*:リンク:*
渡部音楽教室
Soory aur Haath

リンク

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

QRコード

QR