fc2ブログ
2014.09.14 23:43|***
9月8日から10日まで、野の花の会として1年ぶりに東北へ行ってきました。

去年、野の花のあさばさんとチコ姉ちゃんと初めて行った陸前高田と気仙沼。
あさばさんの支援を直接届けたくて行ったのに、写真や映像で見ていたあの風景を目の当たりにして、ただただ恐ろしさを感じました。
被災された方々のお話を直に聞かせていただいて、メディアが報じないたくさんの苦労があることに気付き、悲しみに寄り添うことしかできませんでした。

今年は、あさばさん、チコ姉ちゃん、そして野の花スタッフの大和さん、そしてうちの講師をしてくれている谷川英勢先生と、私とも演奏活動をしてくれている遠藤峻さんのデュオ トラサルディのお二人と一緒に、6人で東北に行ってきました。
高田保育所と小友保育所、気仙沼の鮪立にあるお家、気仙沼にある古民家、そして泊めていただいた小出のお家の五ヶ所で演奏をしてきました。
保育所ではさんぽや情熱大陸、てあそびうたやマジックをしてきました。手作りマラカスもよろこんでもらえてよかったです。
大人の方々の演奏会では、日本のうたを中心としたプログラムで皆様とあたたかくおだやかな時間を作れた演奏会になったのではないかなと思っています。
ブログにコメントもいただけて嬉しいです!ありがとうございます…!

現地で見たり、お聞きしたお話を書きます。
高田の景色が去年とは一変していました。
お家があった跡地に草が生え、一面緑だった場所には土が盛られていて、その土を運ぶためのベルトコンベアが建設されていました。
ダンプカーで運ぶよりも、2倍の速さで土を運べるそうです。
また、お店も増えていたと思います。
一軒家のお家も少しずつ増えていました。
それでも、仮設住宅はまだまだ減っていません。
気仙沼では、住宅などの被害が他の地域に比べたら小さいのかもしれませんが、ボランティアなどがあまり来ないので大変だそうです。
取引先を失くし、お仕事を失った方もいます。
観光客も、いまはあまり来ないそうです。

音楽をお届けすることしか、私にはできません。
そんな私に、いつもたくさんのあたたかなおもてなしをしていただいて、本当にありがとうございます。
来年はもっともっと復興が進んでいますように。
心穏やかな時間をたくさん過ごせますように。
スポンサーサイト



2014.09.13 23:29|おすすめ音源
みなさま、こんばんは。
残暑という言葉がぴったりの陽気ですね。いかがお過ごしですか?
私は水曜日に東北から帰ってきました。
まだうまく言葉にできなくて…明日ゆっくり記事にしたいと思います。

ずっと詰まっていたスケジュールが少し空いたので、今日は久しぶりにライブに行ってきました。
だいだいだいすきなバンド、Drakskip。今年3回目のライブです!わーい!
北欧の音楽を中心とした音楽を演奏されているのですが、本当にだいすきなバンドで…!
京都に旅行した時に、京都駅で彼らのストリートライブに偶然出会いました。運命です。
そこで聴いた音楽が、本当に素晴らしくて…自然と笑顔になって、身体が動きだし、ずーっとわくわくしながら聴いていました。
ライブ終了後、その場で売っていたCDをすぐさま大人買いしました。
毎回毎回進化していく演奏に、心躍ります。そしてMCも面白くてためになって…!
MCのダメだしを結構されるので、勉強になります。精進します…。

さてさて、今回ご紹介するのは愛するDrakskipさんの1stアルバム、「北向く風見鶏」です。
購入してから聴きまくって聴きまくって今でも大好きなCD。
編成が…たぶんフィドル(バイオリン)、ヴィオラ、12弦ギター、パーカッション。あっ、四人でバンドを組まれています!
フィドルを弾いている方は、いまはニッケルハルパというスウェーデンの伝統楽器を弾かれていたり、
ヴィオラの方も5弦ヴィオラという珍しい楽器を弾かれていたり…気になる方はDrakskipで検索をお願いします!
1stアルバムからどの曲もかっこよくって、一曲目の相対性理論や風見鶏のポルスカがかっこよすぎて痺れますが、わたしは三曲目のAll I Needという曲が特に大好きです。
最後のDrifting Cloudsも素敵です…!最後に向かう疾走感!そう、疾走感です!!
わたしがDrakskipをすきな理由、それは疾走感です!!相対性理論なんて疾走感のかたまりです!!
弦楽器の独特の疾走感はやはり真似できないです…そして弦楽器を導くギターとパーカッション。もうかっこいいしか言えません。
でも、All I NeedやMoon Waltzのたゆたうようなリズムも素敵で…それでいて凛としているんですよね。
すごいのです、本当にだいすきなのです…!
二つの眼、太陽を牽く馬、新しくなる世界、スンナの楽譜という曲もだいすきです。かっこいいのです。
Youtubeでもたくさん動画を見られるので、ぜひ見てみてください!

…なんかDrakskipの人か!ってくらいの推し具合ですね…ちょっと熱くなりすぎました笑
そして、彼らの音楽を聴いていたらケルト音楽やりたい気持ちが爆発して、先日ティンホイッスルという楽器を買いました。目下練習中です。近いうちにお披露目できますように!

よーし、わたしもがんばろう!
お知らせすることが結構あるので、徐々に記事にしていきます。

それでは、おやすみなさい:*
2014.09.07 23:20|***
明日から2泊3日で、いつもお世話になっている野の花のあさばさん、大和さんとうちの講師である谷川先生、そして一緒に演奏活動している遠藤峻さんの五人で「野の花の会」として陸前高田と気仙沼へ一年ぶりに行ってきます。

去年は高田保育園へ積み木などのおもちゃ、絵本と演奏、そして気仙沼の2軒のお家に伺い少しだけ演奏を届けてきました。
今年は保育園に手作りマラカスと演奏を、2軒のおうちに演奏を届けにいき、お話をうかがってきます。
今年はギタリスト2人が一緒に行ってくれることになり、演奏もパワーアップしてお届けできそうです。
少しでも心休まる時を、あたたかな時間をみんなで作れますように。

広島を始め、大きな水害が各地で起こっています。
そして、東北を含め被災地のことは時間が経てばどんどん報道されなくなります。
政治のことを批判したくなりますが、彼らを選んでいるのは自分たち。
被災地の方が口々に言う忘れられることが怖いという言葉はテレビのせいじゃなくて、被災してない人たちの意識の在り方だと思います。

野の花で掲げる、細くとも長く、寄り添い、忘れない。
このことを心に刻んで行ってきます。

77.

2014.09.07 21:44|***
今日は野の花さんで行われた77アニバーサリーコンサートにフルートの演奏でサプライズ出演させていただいてきました!

皆様の知っている曲を、というオーダー。
悩みに悩んだ末に、午前の部でふたりは若い、午後の部でいつでも夢をの二曲を演奏しました(*^^*)

喜寿を迎えられた、またはこれから迎える方々の歌声がチャーミングで元気いっぱいで本当にすてきでした!
笑顔もとっても輝いていて、お客様もあたたかくて…こんな風に歳を重ねられたらいいなぁと思いながら歌を聞いていました。
岡村優先生の歌声、豊倉香織先生のピアノも聴くことができてボリューム満載の演奏会でした。
すてきだなぁ~(*^^*)

そういえば、きちんとしたドレスを久しぶりに着ました。
この頃はワンピースばかりだったので、背筋がシャンとしました。

明日からは東北へ行ってきます。
またあとで記事を書きます。
08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

わたべゆみ

Author:わたべゆみ
Soory aur Haathというオリジナルインストバンドなどで演奏活動をしています。
演奏活動をしながら、東京下町の小さな音楽教室にてフルートとピアノを教えています。
また、私立中学校で音楽の先生もしています。
こちらに日々思ったことや音楽のことなどを綴っていきます。
どうぞよろしくお願いいたします:*

*:リンク:*
渡部音楽教室
Soory aur Haath

リンク

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

QRコード

QR