2023.01.15 22:30|教室のこと|

昨年の夏の話を…いま…!
初めて教室にてイベントを行ったご報告を。
7月26日(火)に調律師の戎居広平さんにおいでいただき、ピアノについてのお話をしていただきました。
ピアノの歴史、鍵盤を押すとどのような仕組みで音が鳴るのか、弦がどのように張られているのか等、下は5歳から大人まで、みんなお話に聴き入っていました。
アクションの模型を見たり、オルゴールを共鳴板に付けたときの音の変化には教室一体となってびっくりしたりしましたが、一番のハイライトはハンマーを使って実際に調律体験をさせていただいたこと!
わざと狂わせた真ん中のドを一人一人調律していきました。
私も触らせていただきましたが、非力にて全然ハンマーが動かず…!
生徒さん達はハンマーをグイグイ動かしていて、音が合う瞬間を楽しそうに探していました。
調律のお仕事は時間との勝負。今回解説とともに間近で見させていただき、改めて調律の奥深さを知ることが出来ました。
戎居さん、たくさんの貴重なお話をありがとうございました:*
今回は7組の生徒さん達が参加してくださいました。ご参加&ご協力いただきありがとうございました!
楽器の仕組みに触れると、レッスン中に「こんな音を出したいね」とイメージの話をしたときに「あの部分が動いて弦を叩くから…」と頭の中で描けるようになり、思い描く音を作るためのツールがひとつ増えます。
そうしてツールをどんどん増やして、音のパレットをたくさん持ってもらえたらいいなと思っています。
桜井さんのフルート工房にもまた伺いたいな。
初めて教室にてイベントを行ったご報告を。
7月26日(火)に調律師の戎居広平さんにおいでいただき、ピアノについてのお話をしていただきました。
ピアノの歴史、鍵盤を押すとどのような仕組みで音が鳴るのか、弦がどのように張られているのか等、下は5歳から大人まで、みんなお話に聴き入っていました。
アクションの模型を見たり、オルゴールを共鳴板に付けたときの音の変化には教室一体となってびっくりしたりしましたが、一番のハイライトはハンマーを使って実際に調律体験をさせていただいたこと!
わざと狂わせた真ん中のドを一人一人調律していきました。
私も触らせていただきましたが、非力にて全然ハンマーが動かず…!
生徒さん達はハンマーをグイグイ動かしていて、音が合う瞬間を楽しそうに探していました。
調律のお仕事は時間との勝負。今回解説とともに間近で見させていただき、改めて調律の奥深さを知ることが出来ました。
戎居さん、たくさんの貴重なお話をありがとうございました:*
今回は7組の生徒さん達が参加してくださいました。ご参加&ご協力いただきありがとうございました!
楽器の仕組みに触れると、レッスン中に「こんな音を出したいね」とイメージの話をしたときに「あの部分が動いて弦を叩くから…」と頭の中で描けるようになり、思い描く音を作るためのツールがひとつ増えます。
そうしてツールをどんどん増やして、音のパレットをたくさん持ってもらえたらいいなと思っています。
桜井さんのフルート工房にもまた伺いたいな。
スポンサーサイト